松江音楽教室の運営報告

7月後半の教室の報告

本格的な暑さを迎え、ますますご壮健でご活躍のこととお喜び申し上げます。

晴れの日が続き、日差しは強く、暑さが続いております。教室の冷房は欠かせません。7月前半は、和声の通信教育の生徒さんの課題を新しく添削しました。他の生徒さんも、この暑さにかかわらず、通ってきてくれています。そんな生徒さんたちのご成長などを、紹介していきたいと思います。

・生徒さんのご成長

年中さんの女の子のピアノ・レッスンは、はじめてから2ヶ月ほど経ちました。鍵盤の押さえ方、ドレミ、強弱の表現など、大切なことは一通り学んだので、ご本に進むこととなりました。メトードローズ幼児版上巻です。ピアノの基本的なことが学べる良書です。まずは、5本の指でドレミファソを弾きます。これまで、プリントの旋律の楽譜をお渡ししていましたが、このときは、指1本しか使わなかったのに、メトードローズを使ってからは、すんなり5本の指を使えるようになっています。手がまだ小さく、形も安定していませんが、今のうちから良い形で打鍵をする練習をしていきたいと思います。

土曜日の夕方、1ヶ月に2回通ってらっしゃる社会人の方がおられます。ハノン→チェルニー40番→ドビュッシー「グラドゥス・アド・パルナッスム博士」「アラベスク1番」の順で勉強しています。ハノンは、手首が安定しないことと、指がばたついているので、リズム練習を丹念に行っていると、動きに無駄がなく、音も粒が揃ってきました。チェルニーでは、強弱のストーリーを考えながら弾けるようにアドバイスさせていただきました。テクニック・メカニックの練習でも、ここはp、だんだん大きくしていって、ff、突然pに戻って、だんだん小さくし、再びff、最後にsfで終わる、という強弱の流れを理解し、演奏できるかがポイントです。「アラベスク1番」は、譜読みはすでにできていますが、あとは、表現です。2音同時に弾くとき、どちらの音を大きく出して、引き立たせるか、倚音を次の音より強く出す、など、さまざまな練習をしました。「グラドゥス・アド・パルナッスム博士」と同じように、最後は暗譜してご自身のレパートリーとなるようにしていきます。

小学生の男の子のソルフェージュ・作曲のレッスンでは、和音の聴音、メロディーの聴音、視唱、コード付メロディーの演奏、作曲実習を行っております。メロディーの聴音では、独自の教材が終わったあとに、ある作曲家の聴音課題を使用しています。他の市販の聴音課題、入試の聴音課題に比べて、旋律が豊かで、音楽性が高いのが特徴です。作曲実習では、ご自身が制作された旋律を元にして、旋律とピアノ伴奏の編成にしています。ピアノは、バイエル・ブルグミュラーを弾いているそうですが、ピアノの書き方は、ピアノの学習と連動するところもあるため、ピアノ学習の進度とともに、さまざまなピアノ書法ができるようになってくるでしょう。その後、少し時間があったので、どんな曲を聴いていて、どんな作曲家・演奏家が好きか、など普段接しておられる音楽についてお聞きしました。さまざまな音楽をお聴きになり、さらに同じ曲を深くお聴きになられているので、まったく問題はありません。このまま、レッスンを進めていきましょう。

暑さ厳しき折柄、皆様のご健闘をお祈り申し上げます。

7月前半の教室の報告

梅雨明けの候、ますますご壮健のこととお慶び申し上げます。

7月に入り、東京は梅雨が明け、日差しが強い日が続いております。6月中旬以降、あっという間に過ぎてしまいました。これまでの生徒さんは相変わらずお元気で通ってくださっております。通信講座の新しい生徒さんも加わりました。今回も教室の報告をさせていただきます。

生徒さんのご成長

小学4年生の男の子のレッスンは、盛りだくさんです。2種の聴音、視唱、コード、作曲の4本立てです。これを一時間行います。聴音の方は、音はきちんと聴き取れていて、音符を正しく書くのに慣れてきました。6/8拍子ははじめての拍子で、1拍が付点4分音符という少し変わっていますが、すぐに理解しています。コードは、古今東西のメロディーにコードネームがついている本を使っていますが、もう慣れてきて、弾きこなす段階まできました。作曲は、まだ経験が浅いのですが、少しずつ旋律と伴奏を作ったりしています。次は清書をし、そしてピアノ1台で弾けるようにします。右手と左手をどう作っていくか、楽しみです。

社会人の方は、土曜日の夜、1月に2回、ピアノと和声を学びに通っていらっしゃいます。ピアノでは、ショパンのエチュードOp.10-7、ラフマニノフの前奏曲Op.23-4に取り組んでおりましたが、ある程度、納得いくところまで完成したので、新しくスクリャービンのエチュードOp.42-5の譜読みをはじめました。音符が小節にぎゅうぎゅうに詰まっているので、読むのに労力がかかります。また、非和声音が多用されており、臨時記号のつく音がたくさんあります。テクニックでも右手の中で旋律とそうでないパートの分離させることや、左手の跳躍といった課題があります。しかし、これを弾きこなした時、そういった困難を超える音楽的な喜びが生まれます。時間は少しかかりますが、ぜひ弾きこなしてください!

小学2年生の男の子のピアノレッスンでは、ピアノの他にソルフェージュとして視唱と聴音を行っております。いつも聴音を楽しみにしていて、聴音をはじめる、と言うと、「ヤッター」と喜びの声をあげます。はじめたばかりで、3つの音と3つの音から構成される和音から取り組んでいます。毎週少しずつ耳の力ついていき、やがては、どの音も聞き分けられるようになるでしょう。これからが楽しみです。

・新しく受講される方

大学の音楽学科に通っておられる方からお電話があり、和声と対位法の通信講座を受講したいとのことでした。和声はかいつまんで教わっており、最初から順番に学びたいとのことでした。まずは、今までの和声がきちんと身についているか、知るために、Ⅴ7を扱う初回の課題、6題を解いていただくことになりました。和音の設定、ソプラノ動きなどに実施が行き届いているか拝見させていただきます。対位法は和声の3巻の途中か終えてから取り組むことが多いのですが、来年を目途に身につけたいとのことで、和声と並行するかもしれません。通信講座でもきちんと身につくはずですので、少し時間はかかりますが、がんばっていきましょう。

暑さひとしおでございますが、くれぐれもご自愛下さい。

Copyright 2022 松江音楽教室 All Rights Reserved.