松江音楽教室の運営報告

10月後半の音楽教室・ピアノ教室のご報告・生徒さんたちのご成長

いよいよ秋も深まり夜寒を覚えるこの頃。皆様、いかがお過ごしでしょうか。

・生徒さんのご成長

年中の男の子のレッスンです。ピアノがはじめてということで、指の体操、かんたんなメロディーの演奏など、導入のレッスンをしてまいりました。それが数回続き、手も少し慣れてきたので、今回から、メトードローズの幼児版をはじめることになります。最初は少し戸惑っていたものの、きらきら星の音符を覚えていることや、音符の上がり下がりを読んでいけばいいことなどを教えたことで、すんなり教本に入っていくことができています。まだ手が小さいので、無理をしないように、5本の指を楽譜に書いてある通りに動かしています。隣り合った音を練習している間に、ドレミは読めるようにしておきましょう。それから、ドミソの音の聴き取りです。今日は気分が乗らないようでしたが、よく聴き取れています。問題ありません。しっかり音と音の名前を覚えていきましょう。上達すると、音を聴けば、楽譜がなくても弾けるようになりますよ!

前回からバイエルの下巻に入った、小学生の女の子が元気よくレッスンに来てくださいました。下巻からヘ音記号と思っていたのですが、まだト音記号が続いているようです。新しく8分音符が出てきますが、問題はなく、すぐ馴染んでいます。さらに、分散和音が右手と左手交互に出てきますが、さほど時間がかからず弾きこなすことができています。バイエル下巻まで進むと、市販の入門・初級・中級くらいの楽譜が読めて、弾けるようになり、ピアノの世界が広がります。少しずつ実力をつけていきましょう。聴音の方も順調です。ドミソドに慣れ、いろんな組み合わせを聴き取れるようになってきました。もう少ししたら、残りの白鍵、シレファラシに進みますが、急ぐことはなく、じっくり音を覚えていきましょう!

和声を学びに通ってきてくださる、社会人の方がおられます。和声の3巻の反復進行を終え、偶成和音まで進んでおります。よく挫折せずにここまで来られた、と思っております。毎回、じっくり課題に取り組んでおられます。偶成和音まで進むと、バスとソプラノが指定されている両外声課題が多くなります。問題数も多く、記号も多いのですが、これに慣れていただいて、様々な和音を作り出せるようになってください!もう少しで、3巻も終わりです。フランス和声や対位法など、続きもきちんと用意しております。少しずつ確実に身につけていきましょう。そして、もうこの段階で、様々な和声の本が理解できるようになっておりますので、いろんな人の和声法を読んでみてください。和音記号を使わず、数字で和音の転回形を表したり、禁則が異なることがあります。また、作曲家の和声の研究本も読んでいて楽しくなってきます。音楽の世界が広がっているのが、わかると思います。和声は応用範囲が広いので、難しいところもありますが、ぜひ身につけていただきたいスキルです。

小学生の男の子がピアノを習いにきました。それまで、小さな鍵盤で練習していましたが、バイエル上巻ですが、鍵盤が足りなくなり、新しいピアノを買うそうです。そのことで、いろいろと聞いてみると、現在は様々なメーカーがピアノを出しており、それぞれ独自の工夫を凝らした鍵盤の機構や機能があります。そのあたりは、こちらも詳しいことはわかりませんので、店員さんに譲りたいと思います。さて、この子は、計画を立てるのが得意で、この部分と同じ、ここだけ違う、こうやって弾く、この難しいところはこうやる、と弾く前に楽譜を分析したり、演奏について考えたりしています。プランを立てることは演奏する上でとても大切なことです。そうしないと、行き当たりばったり、毎回、コンディションに左右される演奏になってしまいます。自然とプランを立てる能力があることに、少し驚いています。これからが楽しみです。聴音の方も、もう少しでドミソドを覚えるはずです。視唱の方は、今回お休みです。

日毎に秋冷の加わる頃、なにとぞご自愛のほどを。

10月前半の教室のご報告

秋の声が聞こえる美しい季節が到来しました。皆様、いかがお過ごしでしょうか。

・生徒さんのご成長

小学4年生の男の子の作曲とソルフェージュのレッスンがありました。まずは、聴音から始めます。単音・2和音・3和音を、聴きとっていきます。すでに、音感は身についているので、ポンポン答えております。白い鍵盤は、もう大丈夫です。黒い鍵盤の音を身につけていく段階に入っていきましょう。それから、メロディー聴音。前回、グレードが一段階上がり、新しいリズムが増えたり、臨時記号が出てきたり、音の跳躍があります。音の高さは間違いなく書き取ることができます。リズムはまだ慣れていないためか、戸惑うところがあるようです。でも心配しないでください!ピアノの練習が進んでいくうちにできるようになります。こうして、聴音のレッスンは順調に進んでおります。小学生のうちに、黒い鍵盤の音を覚えて、2声、和音聴音まで出来れば良いな、と思っております。それから、新曲視唱です。音を覚えているので、音の高さはとてもしっかりしています。後は、リズム感、フレーズ感、強弱です。初見なので、それらをおさえて、最初の1回で歌えるようにしております。その段階まで、そう時間はかからないと思います。本当は、音楽高校を目指す中学生がやる内容を、小学生がやっておりますが、適応力があるので、すんなりこなしてくれます。これから、本格的に音楽を勉強するとしても困らないように、趣味・教養として音楽をやっていくとしても優れたスキルが身につくように心がけております。他にも、コード、作曲のレッスンをいたしましたが、今回はソルフェージュのレッスンの紹介をさせていただきました。

年中の女の子が、毎週お母さんと一緒にお教室に通ってきております。メトードローズを使っていますが、まだ慣れないようです。音符がまだ読めていないようなので、最初の音が ド で、そこから上がっているか、下がっているかを、一つ一つ読み取りながら弾いていきます。そうすると、わからなくなって止まっていたところも、流れるようになってきました。隣り合った音の練習の時に、この方法を身につけながら、ドレミを覚え、隣り合わない音の時には、上がり下がりではなく、ドレミで弾けるようになっていくでしょう。ピアノに映る自分の顔をじっと眺めたり、ハンマーをのぞいてみたり、ピアノ自体に興味があるようです。時間をとって、ピアノの構造をわかりやすく説明しても良いかな、と思いました。それにしても、30分、座っていられるだけでも、相当な集中力だと思います。最初は進みがゆっくりでも、慣れてくると早くなるので、進度は心配しないで練習してください!その後、きらきら星に強弱をつけて弾いたり、ドミソの音を覚えたりしました。

大学を卒業して、社会人になったばかりの方が、月に2回通っておられます。グリークのピアノ・ソナタを弾いておられますが、とても完成度の高い演奏を聴かせていただいております。レッスンでは、さらに自信を持って弾くために、形式、スタイルなどを説明しています。自分の演奏にしっかりとした根拠が持てると、さらなる自信につながりますし、音が変わってきます。この方のさらなる発展には、発表する場が必要だと思いますので、コンクールなどをお勧めしようと思っております。和声の方はお忙しいようなので、毎回課題を1題、一緒に考えながら実施しております。また、バッハもシンフォニアを弾いておりますが、全曲を弾ききって、平均律に進んでいって欲しいです。

ご家族お元気で味覚の秋、行楽の秋をお楽しみください。

Copyright 2022 松江音楽教室 All Rights Reserved.